【openFrameworks】oF for iOSでretina対応する(ためにoF初期化コードを読んでみた)話【ofxiOSAppWindow】
こんばんは.1000chです.
oFを利用するメリットの一つに,モバイル端末向けのアプリを簡単に開発できる,という点があります. oF for iOSだとか,oF for Androidとかですね. ユーザ操作イベントに関するロジックとかは別個になってしまいますが,メインロジックに関しては共通コードで開発することができます. Mac上で作ったアプリがiPhone上で動くと,ちょっとした感動がありますね.
で僕もよくoF for iOSでiPadアプリ作ってたりするんですが,デフォルトでは画面解像度が1024*768で固定だったりします. これだと,せっかくiPad Airとか使っても画像がガクガクなんですよね. 今回これをretina仕様に変更する方法を知ったのでメモっておきます.
【記事書き終わって追記】 コード読みながらgdgd書いてたらとんでもない長さに... シンプルに結論だけ気になる方はこちら
続きを読む【openFrameworks】ofxTweenで連続アニメーションさせる【ofxTween】
こんばんは.1000chです.
この前ふと思いついたんですが,コード中case1,case2を簡単に切り替えたいときに
/* #case1 /*/ #case2 //*/
としておくとcase2,
//* #case1 /*/ #case2 //*/
としておくとcase1が適用でき,冒頭の/
有る無しでtoggleできます.
よく切り替えが発生する部分なら#indef
使えって話なんですけど.後々消すつもりでちょっとテストしたいなー,って時には便利...じゃないかなぁ?
さて,それとは関係なく今回もoFネタいきますよ.
続きを読む【openFrameworks】自作クラスのvector対応時におけるeventバインディングでドハマった話【ofEvent】
こんばんは.1000chです. 情報社会においては,いろいろなところでアカウントを作成する機会がありますね. 最近はソーシャルアカウント連携で登録なんてのもありますが. アカウント登録と切っても切れない関係なのがパスワード. よくないよなーと思いつつも流用してしまうこと多々ですよね.
で,一定期間経つと「パスワード変更してください」ってなることもあるじゃないですか. あーそんな時期かーとか思って思いつきで変えたりすると,後で悲惨になったりするんですよね.
...反省します.
お決まり文字列3パターンくらいと,サービスごとにprefixでもつくればいいのかなーとか思いました.
さて,今日も元気にoF使っていきましょう.
続きを読む